地下タンク漏洩検査

タンテックのメイン業務です。地下タンク及び埋設配管などの漏洩検査は、消防法により設置から15年以内の物は3年に1度、それ以上に経過した場合は原則1年に1度の定期検査として義務付けられています。(消防法14条3の2)
老朽化による漏洩事故や土壌汚染を早期発見し、より重大な事故を未然に防ぐためには、熟練の検査員の知識と技術力が不可欠です。弊社には、検査歴10年以上のベテラン検査員が在籍しています。
土日祝日での検査も承っております。(割増料金はありません!)
深夜・早朝検査はご相談ください。

施工実績を見る

移動タンク漏洩検査

タンクローリーの漏洩検査は、消防法により、点検方法に関する知識と技術を有する認定業者による、5年に1回以上の定期的な気密検査が義務付けられています。
タンクローリーは金属疲労や腐食、パッキンの劣化などにより、気が付かないうちに破損等が進んでいる場合があります。弊社では、最大8槽式タンクローリーの気密検査を実施することが可能です。弊社では全てお客様の元にお伺いして現地で検査致します。土日祝日での検査も承っております。(割増料金はありません!)

 

施工実績を見る

FRPライニング工事

各種老朽化対策工事を承っております。漏洩事故防止対策を定めた改正消防法省令が平成23年2月1日に施行され、老朽化タンクを継続する使用するための条件が設定されました。対策の具体的措置として「FRPライニング」「電気防食」「危険物の漏れを検知することができる常時監視装置」があります。
お客様にとって最も有効でコスト面のメリットが高い老朽化対策をご提案します。特にタンテックではタンク清掃のノウハウを活かし、FRPライニング工事を短工期・低価格でご提案可能です。
面倒な補助金や消防対応・手続きも弊社で対応いたします。

施工実績を見る

計量機流量検定

ガソリンスタンド等の燃料油メーターは、計量法により7年ごとの計量機検定が義務付けられています。また、タンクローリーについても計量法により、5年ごとの計量機検定が義務付けられています。
吐出量に誤差が生じると、規定量より少ない場合は給油所の信用問題になりますし、規定量より多い場合は給油所の利益減少に繋がります。弊社では、固定計量機やミニローリーの計量機検定はもちろん、大型車載・高速の計量機検定にも対応しております。(大型車載・高速の計量機検定に対応できる業者は限られています。)
ご近所・お知り合いと同日に複数台で実施させていただければ、単価を下げて実施することができます。まとめてタンテックへご依頼ください。

施工実績を見る

タンク清掃

地下タンクを使用していると、タンク底部にスラッジ(錆や油分、水分等の汚泥)が溜まります。これら水分が結合することによってタンク壁面が腐食劣化してピンホールとなり、漏洩事故に繋がる危険性が増加します。
【循環式清掃】
タンク内部へ侵入できるマンホールがない場合はタンク上部立ち上がり配管からパイプを挿入し、燃料油とともにスラッジ(錆や油分、水分等の汚泥)を吸い上げ、循環式清掃装置を通してきれいな燃料油をタンクへ戻します。
【侵入式清掃】
地下タンク上部に人が侵入できるマンホールがあった場合、清掃員がタンク内部に侵入し、タンク底部に溜まったスラッジを完全に除去します。
タンテックでは、侵入式清掃を得意としております。

施工実績を見る

その他事業

・危険物施設の解体工事/廃止工事(水入れ/砂入れ)
・土壌環境調査
・汚染浄化工事
ガソリンスタンドや危険物貯蔵所等を長年に渡って営業・稼働していた場合、鉛・ベンゼンなどの発ガン性物質で土壌汚染しているケースや、油膜・油臭による汚染が広がっているケースがあります。危険物施設を廃止する場合、専門知識や経験のない業者では汚染土を攪拌し汚染範囲を拡大してしまうケースや、解体工事の際に地下タンクや埋設配管の残油等をこぼしてしまい、新たに土壌汚染を引き起こしてしまうケースもあります。
タンテックでは、土壌環境保全士の有資格者が適切なプランをご提案し、施工管理技士や土壌汚染調査技術者など専門家の管理・指導のもと、協力会社と連携して適正な処理を実現します。特に愛知県は、条例によってガソリンスタンドの廃止の際は土壌環境調査が義務付けられています。法令や条例の解釈は難解ですが、正しい解釈と実例を交えてわかりやすいご説明・ご提案を行っています。

施工実績を見る

施工実績

6槽式タンクローリー気密検査

移動タンク気密検査

6槽式タンクローリー気密検査の気密検査を行いました。

弊社では1~8槽式までのタンクローリー気密検査を行うことができます。全てのお客様の元まで伺って現地にて検査を行い、8槽まで複数台同時に検査ができるので、短時間で検査を終えることができます。また、車両の稼働が少ない土日の検査がご希望の場合でも追加費用はかかりませんので、お気軽にお問い合わせください。

うっかり検査期限を忘れていたときなど、急を要するご相談にもできれ限り短納期で対応します。

地下タンク侵入式清掃

移動タンク気密検査

油種変更を行うために侵入式清掃を行いました。10年以上前にFRPライニングを施工済みのタンクでしたが、内面に剥がれや割れはありませんでした。キレイに拭き上げて清掃作業は完了し、計量機のフラッシングも同日に行いました。念入りに清掃・フラッシングしたため、元売りによる成分分析の結果も問題なく、油種変更工事を無事に完了できました。

石油類以外にも溶剤タンクの清掃も承っております。お困りの際は是非ご相談ください。

ガソリンスタンド 地下タンク循環式清掃

移動タンク気密検査

地下タンクの循環式清掃を実施しました。長年使用しているタンクにはスラッジや汚泥が溜まり、吸引管から計量機へ吸い上げてしまうことがあり、計量機のストレーナー目詰まりなどトラブルの原因です。定期点検の際にスラッジの堆積が認められる場合は比較的安価な循環式清掃をご提案可能です。

地下タンクFRPライニング工事

ライニング④

小牧市内の地下タンク貯蔵所にてFRPライニング工事を施工しました。

ガソリンスタンドや運送会社、ホテル、工場などの地下タンク改修工事を承っております。タンク本体にマンホールハッチがある場合は最短3日で施工が可能です。

営業への影響を減らせるように施主様とご相談しながら実施時期や施工方法を検討致します。今回はサービスタンクへ直接注油しながら施工し、営業を止めることなく工事が完了しましたので、施主様にも喜んで頂けました。

愛知県某所 土壌環境調査

ライニング④

ガソリンスタンド跡地で土壌環境調査を実施しました。

愛知県では条例でガソリンスタンドの廃止時に土壌環境調査が義務となっております。本調査では汚染は確認されませんでしたが、土壌汚染はガソリンスタンド運営者にとって大きなリスクです。

弊社では廃業前の事前土壌調査も提案しています。廃業前に汚染の有無を確認しておくことで時間を味方にし、対策を考える・講じる時間を作ります。廃業時に「こんなはずではなかった」「土地の売却の話が汚染で頓挫した」など、計画していた廃業スケジュールが大きく狂わないように、土壌汚染対策法や愛知県条例に沿った調査と対策のご提案を行ってまいります。

計量機流量検定(ギルバーコ社製)

ライニング④

日本国内でも珍しい米国・ギルバーコ社製の計量機の流量検定を行いました。現在でも設置されているのは、おそらく愛知県でこの1か所だけです。先代の頃から大切に使用されてきた計量機を検定させていただきありがとうございました。

計量機メーカーさんで断られてた古い計量機でも表示不良やノズルからの漏れがなければ検定を受けることができます。また最新の計量機でもご相談の上、検定を承っております。事前検定の段階で「調整不可」・「修理不可」の場合は料金は頂きません!!

「必要最低限」+「安価な費用」のタンテックの流量検定の御見積依頼、心よりお待ちしております。

実績名

S__91242522_0

実績名

S__91242522_0

実績名

S__91242522_0